19世紀末から20世紀初頭にかけてパリで活躍した画家、アルフォンス・ミュシャ(1860–1939)。アール・ヌーヴォーの代表的存在であるミュシャの作品を高解像度のプロジェクションを通してイマーシブならではの空間で堪能する新感覚の没入体験型展覧会が渋谷のBunkamuraで「グラン・パレ・イマーシブ『永遠のミュシャ』」として開催されました。
アルフォンス・ミュシャ(1860–1939)は、チェコ出身の画家で、アール・ヌーヴォーを代表する芸術家です。流れるような曲線と優雅な女性像を特徴とし、1894年に制作した女優サラ・ベルナールのポスター『ジスモンダ』で一躍有名になりました。その後も『四季』や『黄道十二宮』など、美しく装飾的な作品を数多く手がけ、パリの芸術界で高く評価されました。
しかし彼は装飾芸術家としての評価に満足せず、祖国チェコに戻り、スラヴ民族の歴史を描いた大作『スラヴ叙事詩』に情熱を注ぎます。彼の作品は単なる装飾美にとどまらず、民族意識や思想とも深く結びついていました。現在もミュシャの幻想的な世界観は世界中で愛されています。
いいですね。最近は、このイマーシブアート展が数多く開催され、私の好みのアート展です。
平日:2,900円
コメント