【動き出す浮世絵展】葛飾北斎や写楽が動く!没入型イマーシブアート体験レポ(動画あり)​

美術展情報

動き出す浮世絵展

2024年12月21日から2025年3月31日まで、天王洲・寺田倉庫で開催された「動き出す浮世絵展 UKIYOE IMMERSIVE ART」に行ってきました。

葛飾北斎、歌川広重、喜多川歌麿、東洲斎写楽、歌川国芳、歌川国貞など、江戸時代の名だたる浮世絵師の作品300点以上が、3DCGアニメーションやプロジェクションマッピングで“動き出す”というコンセプト。展示空間そのものが浮世絵の世界になっていて、まさに没入体験でした。

スクリーンに映し出される映像は迫力があり、視線の動きまで計算されている印象。特に北斎の「富嶽三十六景」や広重の「東海道五十三次」が動きと音で再構成されていたのが印象的でした。観るというより、“入り込む”感覚。

デジタル展示だけでなく、実物の浮世絵や復刻版の展示もあり、当時の技術や文化背景も学べる構成になっていました。展示解説も丁寧で、アート初心者でも楽しめる内容です。

私はシニア料金で前売り券(2,300円)を購入して訪れましたが、価格以上の体験でした。伝統とテクノロジーの融合に、ちょっと驚かされました。

会場の構成は大きく4つのエリアに分かれており、それぞれに異なる浮世絵の世界が広がっていました。滝や火事、花魁など、江戸の情景が動きと音で立体的に表現されていて、単なる展示以上の没入感がありました。写真撮影も一部OKだったので、来場者の多くがスマホ片手に楽しんでいました。上映コンテンツはループ形式で、滞在時間は1時間半ほどが目安です。

なお、この「動き出す浮世絵展」は、2025年6月から福岡(JR博多シティ内・JR九州ホール)でも開催される予定です。興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。

2024年のデジタルアート展~プロジェクションマッピングで没入感を体験 イマーシブな世界
新年から、二つのデジタルアート展に行きました。 このアート展のYouTubeなどを見ていると、これこそ新しいアートの鑑賞方法だなと思います。「没入感」がハンパではないです。 他にもこういうのってないのかと思って調べてきたらあるのですよね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました